にい歯科・矯正歯科 医院HP
兵庫県神戸市東灘区青木5-5-15
前歯2本が出っ張っているため、それを直すために矯正治療を始めました。 上あごの歯を2本抜いた後は、ワイヤーで固定して、うまくいっていたのですが、成長とともに下あごの奥歯の形状がぼこぼこしているためかみ合わせが合わなくなっています。 その問題の奥歯を一部削って高さを合わせてかみ合わせを直すことを提案されました。 削ったとき神経が出た場合は、歯の神経をすべて取って、銀歯をかぶせることになるかもしれないとのことなのですが、金属アレルギーあるので、不安に思っています。 ほかに方法はないのでしょうか。 神経が出ないことを願っています。
元々見た目の歯並びは悪くなかったのですが、噛み合わせが悪いということで、歯列矯正をしました。
ただし、途中噛み合わせが悪化したり、顎関節症が悪化したりして、現在、3度目の歯列矯正中です。
埋没歯は左下3番ですが、埋まっている位置は右下3番の下あたり、奥深くにあり、牽引することは難しいとのことで、左下3番にスペースをあけてインプラントを予定しています。
歯が1本埋まっていたこともあり、下の顎の骨のアーチの大きさが、上の歯に比べて小さいとのことで、下の歯を、スペースを空けて広げたことで、下の左側の歯(左下2番4番5番)が骨の位置ギリギリで、歯茎が大分下がっています。こちらは先日一般歯科の先生に、「あまりよくない状態」とご指摘いただきました。
また、下の前歯は、1〜2本程(左下1番2番)は、矯正の影響か根元がかなり短くなっているとのことで、将来的に長く持つことは考えにくい為、状態によっては矯正後、抜歯して、スペースの部分とあわせてインプラント、ということもありうると一般歯科の先生に言われました。
上の歯のアーチと下の歯のアーチの顎の骨の大きさが異なる場合、一般的にはどのように噛み合せるのでしょうか?
また、左側の下の歯の歯茎の後退をそのままにしておくことで、将来、歯の寿命に影響することはありますか?
また、歯の根が短くなった場合の抜歯するか否かの判断はどのようなものになりますでしょうか。
元々、見た目の歯並びは悪くなかったので、矯正をして歯を失ったりインプラントをしたり、となるのであれば矯正をしない方が良かったのか?など、色々と悩んでいます。
ご意見お聞かせいただせますと幸いです。
私は小学校の頃からすきっ歯、出っ歯でした。歳を重ねるにつれ生活がし辛く感じ、矯正しようか迷っています。
しかし、小学三年生の頃に右の前歯を折ってしまい、現在くっつけてある状態になっています。
一度かかりつけのお医者さんに噛み合わせが深いので矯正したら?と勧められ、折れた歯でも出来るか軽く聞いたら、ゆっくり時間をかければ出来るとおっしゃっていたのですが、実際本当に出来るのか、そしてどのくらいの期間が必要になるのでしょうか?
全体を見ると、下の1番も少し内側にズレています。
まだしてみようかなという段階なので知識など全くないので詳しく教えていただけると嬉しいです。
出っ歯のため小学2年生から高校2年生まで矯正をしていました。金銭面に不安があったため、途中で通わなくなりました。8年経過し、下の歯がガタガタであること、前歯ででているような気がします。閉口することはできるのですが、入明しているときにどうしても開口してしまうので出っ歯ではないかと思っています。矯正を考えているのですが、どのぐらい費用がかかるのか、矯正をしたら元に戻すことができるの不安です。矯正を行くとしたら、新規の歯医者を行ったほうがいいのか困っています。
抜歯矯正を考えています。上顎の出っ歯です。
私は上の歯2本だけ抜くと思っていましたが、担当医は噛み合わせのために下の歯も2本抜くと言っています。噛み合わせのために下の歯も抜くのは一般的ですか?良く分からないので怖いです。
回答よろしくお願いします。
2年ほど前から矯正をはじめました。
韓国で住んでいたので、韓国の病院で矯正を受けています。
しかし、日本への転職が決まり日本で生活をしているのですが、仕事のため月1度韓国へ戻ることが難しい状況になってしまいました。今は2-3ヶ月ぐらいの間隔で韓国へ行き治療を受けています。
治療費は分割で半分は払ったのですが、先生が週末もいないことがほとんどで、治療しに行ってもスケリングや虫歯の治療などもきちんとしてもらえていません。他の人の話だと、矯正中は歯ブラシが行き届かないため、スケリングを月1度は必ずしてくれるということでした。
治療も飛行機代や会社の都合などもあると相談をしたら、「2ヶ月から3ヶ月の間隔で来てくれればそれでいいよ」と言われ今は、そうしているのですが、ここって本当に大丈夫なんでしょうか。
こちらから電話をしない限りお金や治療に関しての連絡もありません。このまま日本で途中から治療を受けることも考えているのですが、その場合また最初からの費用がすべてかかってしまうのでしょうか。
ちなみに日本で矯正を締めたり調節したりしたいと話をしたらあっさりそれはだめだねと言われてしまいました。
上顎がかなり小さいため、下顎とのバランスが悪いのですが(反対咬合?受け口?)、30代ではやはり拡大装置は不適応ですか?
拡大装置は子供の矯正で主に使われるイメージなのですが、大人ではやはり上顎を広げるのは不可能で、歯の傾斜でしか対応できないものですか?
こんにちは。歯列矯正をはじめて3ヶ月が経とうとしています。上の歯に八重歯が1本と下の歯は一本奥に倒れているのが嫌で30歳にして歯列矯正をはじめました。
通っている一般歯科医院では、月に1回矯正専門のドクターが来られるということで、歯科治療と矯正が並行して出来るので吟味することなく即決しました。
しかし、だんだん不安になってきました。
噛み合わせの関係上、見た目の問題がない奥歯に装置はつけない方が良いと言われ、左の奥に装置はついていません。ところが、下の歯の装置がついているところが前に出てきて、上の歯の装置がついているところは右に寄ってきているのです。(上下1本ずつ抜歯済。上下とも右側)
左奥には銀歯が上下1本ずつあります。奥歯にも装置をつけるなら銀歯を外してもう一回作り直す必要があるが、あえてそれをしなくても良いと思う。と断言されたので、綺麗に並ぶんなら良いかと深く考えなかったのですが、実際、こうしてずれてきているので、このまま治療が進んでいくと顎がしゃくれて右側に寄るのではないかとナーバスになっています。
私としては、銀歯を外して作り直してでも綺麗に並ばせたいです。その為に多額の費用をかけているのですから。
右に寄っているのも下の歯が出てきているのも経過途中だからでしょうか。次の調整が月末なので、こちらで相談してみました。
先生方のお考えを聞かせていただきたいです。
よろしくお願い致します。
※緊急を要する相談は回答ができかねるため、一部内容を修正・割愛いたしました(運営部)
9歳の娘の矯正の相談です。
歯並びが悪く、矯正の必要があると言われましたが、かかりつけの歯科医院では矯正を扱っていないため、紹介状を頂いて矯正専門歯科へ行きました。
そこでの治療方針は、上あごの過剰歯2本をすぐ抜いて、矯正装置を付けるとのことだったのですが、手術で過剰歯を抜くということに私が躊躇し、再度かかりつけ医に相談し、過剰歯を抜かないで矯正を行っているという歯科医院を紹介して頂きました。
そこでの治療方針は、まずは装置をつけずに、食事時や普段の姿勢を直して歯並びの改善を試みるとのことでした。3ヶ月ほど通った(月に1回のペース)のですが、歯並びの改善が全く見られず、逆に悪くなっていると言われ、今の悪い姿勢のままでは装置をつけても針金が曲がってしまうので、矯正自体が難しい(うちではやりたくない、というようなニュアンス)とのことで、この先どうしたらいいかと悩んでいます。
どちらも矯正専門の歯科医院ですが、治療方針が全く違い、それにも戸惑っています。