銀座EAST矯正歯科 医院HP

東京都中央区銀座4-10-6 銀料ビル 3階

矯正歯科ネット相談室回答一覧

ゆーたんまま さん [主婦 鳥取県 女性 34歳] 2017年09月23日00時14分

カテゴリー:
小児矯正
装置・治療法
治療中

3歳3ヶ月の男児です。
反対咬合の指摘を1歳半検診からされ、今回の3歳児健診でも指摘され、検診の先生から早めに歯科へ受診したほうがいいと言われていたので、今日早速歯医者へ行ってきました。
そして今日から、ムーシールドの装置での矯正を始めました。
どうも、舌の位置が装置に乗ってないみたいで、装置の下側に舌がある状態です。
ベロを上にして。と言うとしてくれるのですが、装置を入れると、おぇっ!となりなかなか定位置に舌がいきません。
舌が装置に乗っかってないとムーシールドをつけている意味がないのでしょうか?
あと、疑問な点が何点かあり、息子は歯科は初めてで、もちろん歯のレントゲンなど撮ったことはないのですが、今日行った歯科ではレントゲンをとらず、ムーシールドを提案されました。あまり知識がなく、帰ってネットで見てみると、レントゲンで確認したり、○番目がでてるとか、反対咬合のひとくくりではなくちゃんとした名前があったり。
ただ、診察台に乗って歯の形を見ただけで、ムーシールドが入ればこれしようね。といった感じだったので、後から本当に大丈夫なのかなと思ってはらはらしています。

こあら さん [会社員 神奈川県 女性 24歳] 2017年09月17日22時09分

カテゴリー:
成人矯正
抜歯について
治療前

こんにちは。24歳女性です。
矯正治療を始めるにあたり質問があります。

現在、治療は10月下旬に装置をつける段階です。前歯の突出が気になり治療を決意しました。

装置の装着前に抜歯をすることになり、矯正の担当医からは上の左右4番の歯と親知らずを抜歯するように言われました。
本日、歯医者へいったところ、親知らずはほぼ埋まっているような状態のため、どうしてもということでなければ抜かないでいいと思う、と言われました。

私自身、抜歯には不安があるので、しないので済むのであれば抜きたくないと思うのが本音です。やはり親知らずを抜かずに矯正を行うと後戻りしやすくなってしまうのでしょうか。
4番の歯を抜く分、前歯の突出は抑えることができると思うのですが、親知らずは抜くべきなのでしょうか。

私は上下左右とも親知らずがあります。
右下は斜め横向き、残りは真っ直ぐではありませんが横向きではありません。半分埋まっていて半分隣の歯に当たっているような状態です。

調べる限り、親知らずは20代後半からは動かないとかかれている記事もありました。
今特に親知らずによる痛みなどもありません。
写真を載せられないので、見てみないとわからない部分もあるかと思いますが、親知らずの抜歯や影響についてご意見をお聞きしたいです。

宜しくお願い致します。

M さん [会社員 女性 23歳] 2017年09月16日21時39分

カテゴリー:
成人矯正
治療の開始時期
治療前

矯正をしたいと思っているのですが、現在海外の大学に在学しております。年に2回ほど日本に帰国する機会があるのですが、その場合でも矯正器具を装着することは可能なのでしょうか?
卒業後は日本へ帰国し日本で生活したいと考えているので、こちらで矯正をするのはどうしても抵抗があります…。

かな さん [OL 愛知県 女性 25歳] 2017年09月16日19時33分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療前

はじめまして。
歯列矯正と親知らずの抜歯を考えています。

永久歯が生える際に左上3番が八重歯で生えてきてしまい、4番が下に入って、21123と八重歯の下に入りこむ形で倒れてしまいました。
センターに右上1番が入っている状態です。
下顎は生まれつき2番が両サイドなく左下6番が欠損しています。

この度、右上と左下に斜めに親知らずが生えてきてしまい、隣の歯に当たってたまに痛むことがあり、歯茎を切っての親知らずの抜歯を考えたいます。
親知らずの抜歯、矯正を考えていますが高額な為なにからしたらいいのか、矯正歯科、口腔内科、歯科、などどこにいけばいいのかわからなくて困っています。

欠損歯は諦めていますが、なにからどこにいけばいいのでしょうか、、、、
あと金額はどのくらいかかるのでしょうか?

はは さん [会社員 女性 44歳] 2017年09月16日14時45分

カテゴリー:
小児矯正
治療の開始時期
治療前

小学1年生の娘について相談です。
現在、六歳臼歯・下の前歯2本生え変わり、上の前歯が1本抜けている状態です。他に下1本がぐらついています。
3ヶ月前に、かかりつけ医でレントゲン撮影をした際、アゴが小さい割りに(まだ生えていない)永久歯が大きいので、矯正歯科で相談するよう言われました。
先月、矯正歯科へ行くと、矯正が必要だが、永久歯が生え揃って来る3・4年生になってからしましょうと言うことになりました。
昨日、健診でかかりつけ医に行った際、また矯正のことを言われたので、矯正医に言われたことを伝えました。
すると、アゴを大きくするのは早いほうがいい、また矯正医に相談してみてくださいと言われ困惑していますし、不安です。
早く始めたほうが、こども本人にも負担がかからず、料金もさほどかからないのではないのでしょうか?
実際のところ、どうなんでしょう?

r.w さん [学生 東京都 女性 16歳] 2017年09月15日18時03分

カテゴリー:
外科矯正
外科手術
治療前

私は顎が生まれつきないです。前歯も笑った時に歯茎が出ていて、横から見ると突き出して見えるそうなので、出っ歯というより上顎が突き出しています。歯医者さんには、前歯の矯正で受け口を治す人もいるが、あなたの場合は大学病院で顎を出した方がいいと思いますと言われました。
親には、私の高校の保健師さんがいいと言うなら許すが、反対だと強く言われました。
顎を出すなら歯を治すのか、顎を整形するのか…。歯医者さんには大学病院でと言われましたが、正直整形するのも怖いです。
矯正で顎を出すことは可能ですか?

ナイル さん [会社員 神奈川県 女性 28歳] 2017年09月12日20時20分

カテゴリー:
成人矯正
治療中のケア、調整
治療中

本日下の歯にリテーナーをつける為に型取りをしました。
しかし型取りをした後に、先生が微妙に歯を動かしました。
少しだけ前の下の歯がガタガタしていたのですが、より綺麗になりました。
しかし、型取りをした後に調整してもリテーナーの型取りは前の状態でしたので、そのリテーナーをつけたら前の形に戻ってしまうと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
一応歯科衛生士さんに聞いたら大丈夫と言われましたが不安です。

かず さん [その他 高知県 男性 45歳] 2017年09月11日10時00分

カテゴリー:
小児矯正
治療中のケア、調整
治療中

中2の娘の相談です。小5から上下の出っ歯の矯正を始め、昨年11月に主な装置が外れた(現在、上の中心4本裏のワイヤーのみ)のですが、その時点のレントゲンで、上左の犬歯の永久歯が歯肉内でおかしな方向を向いているとの説明がありました。
上の中心から左へ三本の歯をABCとしますと(Aが前歯、Cが犬歯)
◆C(永久歯)がABの方向に向かっている。
◆C(永久歯)は伸びるのが止まるかもしれない。伸びたとしても硬いABを避け、ABの前後に逸れると思われる
◆C(永久歯)が歯肉を破って出てくれば、引っ張ることはできる
◆Cの乳歯は永久歯に押されていないので30歳代まで残る可能性あり

しかしながら一昨日改めてレントゲンを撮影した結果、主治医からは次の説明でした。
◆C(永久歯)が伸びており、ABの根を直撃するかもしれない。Cの先端よりABの根の方が柔らかいため、ABの神経を破壊するかもしれない
◆C(永久歯)は歯肉の表面から触ってもどこにあるかわからない
◆C(乳歯)にはぐらつきが見られる
◆現状どうしようもないので経過観察するしかない

これに対し、こちらとしましては、
◇ABの神経が破壊されるとは極めて深刻なのではないか?
◇C(乳歯)が抜けてしまったあとはどうなるのか?

という心配が生じています。主治医は経過観察するしかないと仰いますが、昨年11月段階の楽観的な見通しがすべて外れており、
◇果たしてこのまま様子を見ていて大丈夫なのか?
◇早めに打てる手が何かないのか?
という点につき、他のドクターのご意見をお伺いしたく相談させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

ラース さん [学生 千葉県 女性 16歳] 2017年09月10日23時14分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療前

こんにちは。私はいま高校1年で吹奏楽部に入っています。歯の矯正を始めることになったのですが、私はホルンを吹いているため唇が器具に押し付けられて出血してしまう気がします。そこで、考えたのですが歯の裏側ならそういう影響は出ませんか。回答お願いします。

マル さん [主婦 千葉県 女性 43歳] 2017年09月08日15時47分

カテゴリー:
小児矯正
治療中のケア、調整
治療中

はじめまして。10歳の息子の矯正治療の相談です。
永久歯が生えてから反対咬合になり、矯正Ⅰ期治療を去年の12月より行いました。リンガルアーチを上顎に使用し、今年の4月頃には反対咬合が治りました。検査時に骨格性か歯性かの診断はありませんでした。身内に受け口はおりません。
生え変わりが遅く乳歯が残っており、犬歯も生えていません。通常の歯科検診でこのままだと顎が小さいので八重歯になったり曲がって生えてくる可能性を指摘されました。
7月の検診時にその旨を相談したところ秋頃まで反対咬合が安定していたら上顎を広げる処置をする事になりました。
ところが先日の検診で2次性徴時に下顎が成長してくる場合があるので、今は経過観察のみで八重歯や曲がった歯などになった場合はⅡ期治療時に行えばよいと言われました。
骨格性の可能性が少しでもあるならば、永久歯が生える前までは何もせず経過観察のみは適切なのでしょうか?予測できる歯並びなどは事前になんらかの処置をしていただきたいと思っているのですが、反対咬合の場合、歯列に関してはⅡ期治療まで何もせずそのままの方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。