ファミリー歯科医院 医院HP
埼玉県志木市本町5-24-18 川島屋ビル3・4階大人の矯正治療
矯正治療に年齢制限はありません
歯並びが気になっているけれど、今更矯正治療は遅いのではないかと思っている方もいるかもしれません。しかし、矯正治療は年齢制限のない治療法なので、歯並びが気になっている方はまずはご相談ください。
また、矯正装置を着けることで、目立ってしまうことや、食事に影響がでるのではと思ってはいませんか?
当院では、成人の方には通常の矯正治療のほか、マウスピース矯正のご提供も行っています。
マウスピース矯正の特徴
矯正装置が透明で目立ちにくく、取り外しできるため、マウスピース矯正は目立ちにくい状態で歯並びを治療したいと考えている方に向いている治療方法です。
- 透明だから周りに治療中だと分かりにくい
- 取り外しできるので食事に影響がない
- ほかの矯正治療に比べて治療中の痛みが抑えられる
- お手入れがしやすく衛生的に保てる
- 治療中の通院回数を軽減できる
など特徴があります。マウスピース矯正に興味が湧いたという方はご相談ください。
口腔内3Dスキャナを活用
当院では治療を行うのに当たって、口腔内3Dスキャナで取得した、歯型の精密データを活用し治療を進めています。
従来、歯型の採取はシリコンなどの粘土状の素材を使用して採取していたのですが、この方法の場合、型取りに使用する素材が十分に固まるまで、長時間口を開けていないといけないものでした。また、嘔吐反射が強い方など型取りを苦手としている方もいらっしゃる場合もあり、患者様へ負担が大きいものでした。
口腔内3Dスキャナを使用することで、長時間口を開けている必要はなく、歯型の採取に掛かる時間が従来よりも短くできるので、患者様の負担を軽減できます。
子どもの矯正治療
小児矯正のメリット
問題のある歯並びや噛み合わせを放置することは、正しい顎の成長が阻害されて、骨格の問題や歯並びの乱れをさらに進行させる可能性があります。
それによって、顔だちや姿勢にも影響が出てしまう場合が懸念できる症状です。
矯正治療は大人になってからでもできるとお伝えしましたが、子どもの時期に治療を行うことは、成長する力を利用することができるメリットがあります。
これによって、抜歯や手術などを伴わない矯正治療を行える可能性が高くなり、また、大人よりも歯が動きやすく仕上がりが良くなるというメリットも考えられます。
治療をはじめるタイミング
子どもの矯正治療の場合、2段階で治療を進めていくことになります。
1段階目である、1期治療は永久歯が生えそろうまでの、乳歯と永久歯が混合している混合歯列期に行います。
この段階から、永久歯が生え揃った永久歯列期になると、2期治療の時期となります。
それぞれの治療時期で、治療方法や治療の目的がことなりますので、まずはお子様の歯並びが気になる場合は、小児矯正を行っている歯科医院にご相談いただくのがいいかと思います。
また、お子様の矯正治療の場合、治療を開始するのに適した時期は、歯の状態や骨格によってもまちまちです。
適切な時期に治療を開始できるように、早めのご相談をいただくことで、お子様にとって最適なタイミングでの治療開始に繋がっていきます。
診療の流れ
当院の基本的な治療の流れをご紹介します。
虫歯や歯周病がある場合には、矯正治療を開始する前に病気の治療を行う必要があります。
また、お子様の場合は、より良い条件で治療を進めるために、発育に合わせて治療を開始することもあります。
矯正治療は治療に使用する装置によっても治療の流れが変わってくる場合がありますが、基本的な流れとして参考にしてみてください。
-
初診相談(カウンセリング)
60分ほどのお時間をいただき、患者様の歯並びや噛み合わせに関するお悩み、装置の希望や治療に対するご要望などを伺います。
この時、お口の中も拝見させていただくことで、ご希望に合わせた治療を行うことができるか、治療にかかる期間、費用などについての説明も行っています。当院では、無料にて歯並びに関するご相談を伺っています。
初診相談を受けたから、必ず矯正治療を矯正することはしていませんので、まずは話を聞いてみたいというだけの方もお気軽に相談ください。 -
精密検査
患者様に合わせた治療のご提供に当たっては、多くの資料が必要となり、そのためにも精密検査は欠かせません。
お口の中の状態だけでなく、顎の形状や口元のバランス、身体の重心などを調べ、総合的に診断したうえで治療計画を立てていきます。当院では、レントゲン撮影、写真撮影(口腔内・口腔外)、頭部X線(セファロ)撮影、CT撮影、歯型採取などを検査として行っています。
-
診断・治療方針の説明
精密検査の結果を元に、お顔のバランスや顎の骨の状態、歯の傾きなどの現状、診断結果を詳しくご説明します。
説明では、患者様の希望に合わせて、どういった装置を使用するか、どのように治療を進めていくかなどを、実際に相談させていただきながら決めていきます。
この段階で、治療期間や費用についても具体的にご説明していきます。患者様にとって分かりやすい説明を心掛け、治療についてご理解をしていただけるように努めています。
その上で、治療について決めていただければと思っていますので、不明な点などは遠慮せずお気軽にお尋ねください。 -
治療開始
検査のデータを元に、患者様に合わせた矯正装置を制作します。
矯正治療はすべてオーダーメイドの治療法です。矯正装置の準備ができたら、実際の治療を開始します。
装置の装着後は、担当の歯科医師の指示のもと定期的な受診が発生します。
通院間隔は使用する装置、治療段階によっても異なりますのでご確認ください。
目安としては、2週間〜1ヵ月に1度くらいのペースとなります。矯正治療の期間は、お口の状態や悪習慣の有無などで異なりますが、大人の矯正治療で一般的に1年半〜3年くらいを目安にしていただくと良いかと思います。
-
保定期間・治療完了
矯正装置で歯を動かす治療が完了してからは、保定期間に入ります。
これは、動かしたばかりの歯は不安定なため、元の状態に戻ろうとする作用があるためです。
保定期間は、保定装置(リテーナー)をつけて安定させるのですが、この間も経過観察のため、6ヵ月〜1年に一度通院をお願いしています。保定期間は一般的に2〜3年程度となり、この期間が終わると矯正治療は終了です。
当院では、矯正治療後のお口の健康維持のため、定期的なメインテナンスにご来院いただくことをお勧めしています。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
ファミリー歯科医院の治療サービス
- 矯正の種類
- 部分矯正 / インプラント矯正 / 成人矯正 / 目立ちにくいワイヤー / 審美ブラケット
- 矯正中の治療
- 虫歯治療対応 / 顎関節症治療
- その他のサービス
- 抜歯対応 / 矯正再治療相談