あさひ矯正歯科医院 医院HP
神奈川県厚木市中町1-6-1 厚木セントラルハイツ106号マウスピース矯正について
取り外しできるマウスピース矯正装置
マウスピース型の取り外しできる矯正装置を使って、歯並びを改善する治療がマウスピース矯正治療です。
治療に使用する装置は薄く、透明なプラスチック製で患者様それぞれに合わせて作成します。
装置の特徴として、装着中も目立ちにくく、周りの方にも気が付かれにくい状態で治療を受けられます。
従来の矯正装置と異なる特徴の一つに、患者様自身が装置を取り外し、食事や歯磨きを行えることも治療を受けていただきやすい矯正装置だと考えています。
小学生の高学年から使用できるマウスピース矯正装置
大人以上に、思春期のお子様は矯正装置の見た目が気になるのではないかと考えています。
当院ではそんな時期のお子様の矯正治療にも対応したマウスピース矯正もご提供しています。
目立ちにくい特徴のある装置で、見た目のコンプレックスを取り除く治療を受けられることは、多感な思春期の心の健全な成長にも繋がる治療だと考えています。
当院の特徴
歯をなるべく抜かない矯正治療
当院では、すべての年代の方の矯正治療において、できる限り歯を抜かない治療をご提供できるように努めています。
どうしても抜歯が必要になる場合、成人の方であれば、親知らずなど、噛み合わせに参加していない歯や、過去の虫歯治療などで神経の無い歯を抜いて治療を行うようにしています。
一方お子様の場合は、「将来抜歯をすることがないよう顎の骨を整えること」を第一の目標として治療を行っております。
ただ、どうしても抜歯をしたほうが良い治療結果に導ける場合もあります。そういった場合は、患者様にもわかりやすいように、シミュレーションで抜歯をした場合、しなかった場合をご確認いただき、また分かりやすい説明を心掛けた治療をご提供できるように努めています。
安心していただきやすい料金設定
当院では患者様に費用面についても少しでも安心して治療を受けていただけるように、治療が始まる前に明瞭な金額をすべての患者様にご提示させていただきます。
この費用はトータルフィー制度(定額制)を設けることで、毎月の調整料など追加料金は発生せずに治療を受けていただけるようになっています。
これにより治療期間が長くなっても、患者様の経済的な不安を軽減でき、安心して治療を受けていただけると思っています。
わかりやすい説明とアフターフォロー
治療開始については、患者様に治療についてのご理解をいただいてから開始するようにしています。
この取り組みに当たり、すべての患者様に矯正治療について十分に理解していただけるように、模型や写真、シミュレーション画像などを使うことで、分かりやすい説明を心掛けています。
また、患者様には判らないことがあればどんな些細なことでも、遠慮なく質問していただきたいと思っています。
歯科医師に質問しにくい場合も、歯科衛生士や受付スタッフにお声がけください。当院ではどのスタッフであっても丁寧に患者様に対応させていただくように努めています。
また、治療期間中だけでなく、矯正治療後も期間を設けず、当院で治療された患者様のアフターフォローは行っております。
矯正治療が終了した後も、何か困ったことがあればいつでもご相談ください。
症状に合わせた矯正装置をご提案
矯正装置は複数の企業や開発者によって、日々進化・多様化することで様々な装置が開発されています。
当院では、従来の装置にも素晴らしい点はあると考えていますが、のような装置が治療の効率と成果をあげるのかを常に研究できるように努め、ご提供する治療の改善を重ね、より良いと判断したものを治療に取り入れていくことをしています。
患者様のご要望やご希望、診断結果などによってもどういった装置を使って治療をご提供するのが適しているのかは変わってきます。
そのうえで、装置ごとの特徴をお伝えし、患者様としっかりと話し合ったうえで、治療に最適と考えられる矯正装置を選択していきます。
土曜は月に3回、日曜は月に2回診療
患者様によっては通院がなかなか難しいという方もいるのではないかと思います。
そのため少しでも通院していただきやすいように、土曜は月に3回、日曜は月に2回、10:30〜18:30まで診療を行っています。平日は忙しく通院が難しいという方にも通っていただきやすいかと思っています。
また、曜日で定休日を設定しないことで、患者様のご都合に合わせて通院していただきやすいかと思いますので、通院の際はご活用いただければと思います。
女性の歯科医師も在籍
お子様の場合男性の歯科医師に対して怖がってしまう場合や、成人の患者様でも女性の歯科医師の治療を希望されることがあるかと思います。
当院には女性の歯科医師も在籍していますので、ご希望がある場合はお伝えください。そういった場合は、当院の副院長が治療を担当させていただきます。
小児矯正から外科矯正まで幅広い治療に対応
小児矯正から成人矯正まで患者様の様々なニーズに応えることが当院のモットーです。
今までの経験と技術を熟練させるために研鑽してきた歯科医師が、目立ちにくい裏側矯正、治療期間の短縮に繋がるインプラント矯正、顎骨の手術で噛み合わせを改善する外科矯正など、幅広い治療に対応できるように努めています。
たとえ重度の不正咬合であっても、できるだけ患者様のご要望に合った治療方法で、より良い治療結果を導けるように心掛けていますので、矯正治療は難しいと諦めたことがある方にも、一度ご相談いただきたいと思っています。
治療の流れ
-
初診・カウンセリング
カウンセリングでは、患者様のお悩みをじっくりとお聞かせいただいたうえで、お口とお顔の状態に適した矯正治療と、使用する装置の特徴、おおよその治療期間や費用についてご説明させていただきます。
カウンセリングは予約制ですので、お手数ですが事前にご連絡のうえご来院ください。 -
精密調査
カウンセリングの結果、当院で矯正治療を受けることを希望された場合は、お顔と歯並びのレントゲン撮影、顔貌と口腔内の写真撮影、歯型の採取などの精密検査を行います。
-
診断・ご説明
精密検査の結果をもとに診断を行い、その診断結果と治療方針・注意点などを患者様にご説明いたします。
当院では、患者様に治療についてご理解をいただいていない状態で治療を進めることはしていません。だからこそ、治療内容について十分理解していただけるように、丁寧に説明をさせていただきます。疑問や不安に感じることがあれば、どうぞ遠慮なくお知らせください。
また、治療前の状態についてもしっかりとご説明し、治療後のお顔の予測写真を作成したものをプリントしてお渡しています。
そのほか、費用と支払い方法についてもご説明し、患者様の治療を受ける意思を確認させていただいてから治療について同意の手続きをいたします。 -
装置の取り付け・治療スタート
虫歯の治療など、矯正治療前の準備が整ったら、装置を歯に取り付けて矯正治療の開始です。
装置に慣れやすいように、上の歯の装置と下の歯の装置は、日をずらして取り付けます。 -
治療中・通院
治療期間中は3〜6週間に1回の頻度で通院していただき、装置の調整などを行います。
1回の治療時間は15〜45分程度です。 -
保定
目標とする状態まで歯が移動して歯並びが整ったら、その歯並びを安定させるための装置をしばらく装着していただき、合わせて治療完了後は定期的なチェックを行います。
この期間の長さは個人差がありますが、当院では5〜10年という長いスパンで責任をもってメインテナンスを行っております。
メインテナンスでは、虫歯や歯周病予防のための指導などもさせていただき、歯並びだけではなく「歯の健康」をサポートできるよう努めております。
※治療結果は患者様によって個人差があります。